H29.4.10 更新
■本県教育の基本目標■
とくしまの教育力を結集し、未来を創造する、たくましい人づくり
~県民とともに考え、ともに育むオンリーワン教育の実現~
全日制課程(普通科・探究科)
1 校訓 質実剛健
2 学校経営基本方針・教育目標
(1)本県教育の基本目標
【徳島教育大綱の基本方針】】
とくしまの未来を切り拓く、夢あふれる「人財」の育成
【徳島県教育振興計画(第2期)の基本目標】
とくしまの教育力を結集し、未来を創造する、たくましい人づくり
~県民とともに考え,ともに育むオンリーワン教育の実現~
(2)学校経営基本方針
①知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな生徒を育てる。
②基本的人権を尊重し,自主的・自立的精神に富み,創造性と実践力のあるたくましい人間を育てる。
(3)本年度の重点目標
①学ぶ意欲と自主的に学習する習慣を育て,「確かな学力」を身につけ,社会で
自立できる人間を育成する。
②高い志を持って将来への夢と希望を育み,生徒一人ひとりの能力や適性に応じ
た進路目標の実現を図る生徒を育成する。
③自尊感情と規範意識の醸成に努め,基本的生活習慣を確立するとともに,心身
ともに健康でたくましい生徒を育成する。
(4)本年度努力目標
①学校運営の充実
学校運営委員会,学年担任会及び各種委員会等を定期的・計画的に開催し,教
職員の共通理解を図り,教職員が一体となった組織的な学校運営を行う。
②人権教育の推進
「徳島県人権教育推進方針」に基づき,人権問題解決に向け主体的に取り組む
実践的態度を身につけた生徒を育てる。
③確かな学力の向上と言語活動の充実
主体的・協働的に学ぶ意欲を育て,基礎・基本の徹底と応用力の育成により
「確かな学力」の向上を図る。また,言語活動の充実に努め,思考力・判断
力・表現力,コミュニケーション能力の育成を図る。
④生徒指導の徹底
自尊感情を育て,生徒相互,生徒と教職員の人間的な触れ合いを密にしたきめ
細やかな指導により,心豊かな人間性を育てる。また,「学校いじめ防止基本
方針」に基づき,いじめ問題の未然防止,早期発見と適切な対応に努めるとと
もに,教育相談体制を整え,特別支援教育の充実に努める。
⑤進路指導・キャリア教育の充実
一人ひとりの社会的・職業的自立に向け,生徒の能力・適性や興味・関心を的
確に把握するとともに,進路指導体制を整備し,組織的・計画的な進路指導・
キャリア教育を行う。
⑥特別活動の充実
部活動や生徒会活動,教科外活動を活性化し,本校の伝統である「文武両道」
と礼儀正しく活力に溢れた「爽やかな校風」を継承・発展させる。
⑦国際化・情報化への対応
郷土や我が国の伝統・文化を尊重するとともに,語学力や情報活用能力を高
め,異文化理解や価値の創造,社会貢献などの経験を通して,グローバル化社
会を生き抜くことのできる人材の育成の育成に努める。
⑧健康・安全教育の充実と防災教育の推進
心身の健康の増進と安全教育の充実及び防災教育を推進し,安全・安心な学習
環境づくりに努める。
⑨環境教育の充実
校内環境の美化に努め,ゴミの分別やリサイクル運動を推進することにより,
自然環境の保全や保護への関心と理解を深めるとともに,地域清掃やボラン
ティア活動を通して公共心や奉仕の精神の育成を図る。
⑩開かれた学校づくりの推進
ホームページの充実や「GO!GO!池高」,オープンスクール等の広報活動
を積極的に行い,家庭や地域に対して学校としての説明責任を果たす。また,
地域の人材を積極的に活用するとともに,地域の文化活動・社会活動にも積極
的参画し,地域に開かれた学校づくりを行う。
⑪探究力や課題解決能力の育成
課題研究を推進し,学びを深化させ,探究力や課題解決能力,プレゼンテー
ション能力を育むとともに,高い志と豊かな人間性を備えた,将来社会のリー
ダーとして活躍できる人間を育成する。
⑫主体的に社会に参画しようとする態度の育成
主権者教育・消費者教育を充実させ,主権者として社会の中で自立し,他者と
連携・協働しながら,社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一
員として主体的に担う力を育むとともに,自立した消費者として,安心して安
全で豊かな消費生活を営む力を養う。