E-mail: ikeda_hs@mt.tokushima-ec.ed.jp
学校生活
台湾研修4日目
今日は台湾各地での研修の日です!午前は台湾の歴史や文化を学ぶことができる故宮博物館へ。たくさんの展示品があり、全てを学ぶためには午前だけの時間ではとてもではありませんが足りませんでした。
午後からは今や世界的にも有名になった九份での研修。九份はその昔金山の麓ということで栄え、現在では世界的にも有名な観光地になったそうです。(映画千と千尋の神隠しのモデルとなったことでも有名です) この九份ですが、山の斜面に形成されている街ということもあり、生徒たちはヘトヘトになりながらフォトスポットまでかなりの傾斜を歩いていきました。
風情があり、現在も生活感が残る街並みの中を歩きながら周り、本当に貴重な経験ができました。街中は市場のようになっており、生徒たちは食べ歩きをしたりお土産を購入したりしていました。
夜はこれもまた台湾の風物詩、夜市です。ホテルから地下鉄で移動し夜市で夜ご飯を食べました。また、移動途中には日本の原宿的な存在である西門町も通りました。
今日は故宮博物館・九份・夜市と本当にたくさん歩きました。その分、貴重な経験がたくさんできました!いよいよ明日は最終日です。
台湾研修3日目
今日は池田高校と姉妹校締結をしている、君毅高級中学との交流です!
学校に到着すると早速たくさんの生徒が出迎えてくれました。その中には、昨年の夏、池田高校に1ヶ月間留学生として来てくれたコバ君とトール君もいました!久しぶりにコバ君とトール君に会えてみんなとても嬉しそうでした!
この日も手厚い歓迎式典を開いて下さり、君毅高級中学の校長先生を始め、保護者会の会長様や同窓会長様も池田高校の訪問団を迎えて下さりました。
その後は、お互いの学校紹介や校歌の歌い合い等を通じて交流を深めました。
歓迎式典の後は実際に君毅高校の授業に参加し、英語や台湾語を学びました。台湾の子供達の英語力がとても高く圧倒されたのが印象的です。英語力の大切さを身に染みて感じました。
そして午後からは料理教室です。みんなでパン作りです。生徒たちはお互いに翻訳アプリを使い言葉を伝え合いながら協力して完成を目指していました。
帰る間際には校庭に駆け出し、その場にいた生徒たちとストリートバスケットボールが始まりました。(台湾の学校では同じ敷地内に小~高まであり、休み時間になると校庭にたくさんの生徒が出てきてバスケットボールやバレーボールをしています。台湾ではバスケットボールがかなり人気でほとんどの生徒が校庭でバスケットボールをしています)
とても充実した時間で生徒たちもすぐに打ち解け、別れが名残惜しくなる1日となりました。
台湾研修2日目
いよいよ今日から本格的な研修の始まりです!
まずは、泰北国際高校との交流です!
台湾は小・中・高が1つの敷地内に併設されている学校が多く、素晴らしい環境・施設のもとで生徒たちは学んでいます。
お互いの学校紹介やグループワークを通して生徒たちは常に笑顔でとても楽しそうに親睦を深めていました。泰北高校の皆さんの丁寧な準備のおかげで楽しく和やかな雰囲気のもと交流することができました。
昼からは、徳島大学と台北城市科技大学の提携調印式・池田高校歓迎式に参加しました。このような素晴らしい機会に立ち会えたこと、お招き頂いたことに感謝いたします!
そのまま大学生の皆さんと、台湾茶の体験を通した交流へ。ここでも台湾茶を飲みながらお菓子を食べ、グループワークでお互いの親睦を深めました。本格的な研修1日目でしたが、とても丁寧に抜かりなくおもてなしをして頂き、私たちは気兼ねなく交流を楽しむことができました!
夜は育達科技大学の寮にお世話になるので荷物を置き、周辺の店舗や大学の食堂で各自夕食を済ませました。明日も1日、交流や式典等あるのでしっかり休み準備したいと思います!
台湾研修へ出発
今年度の台湾研修がいよいよ始まりました。
16日の夕方に高松空港へ集合し、搭乗手続きを経た後19時頃に台湾桃園国際空港へ向けて出発。
現地時間の21頃に到着しました。
台湾は暖かいと聞いていましたが、今日は日本と同じくらい肌寒く台湾でも珍しく寒い日だったようです。ホテルにチェックインしたのは22時を過ぎていましたが、生徒たちは疲れを感じさせず明日からの日程が楽しみなようです。明日からの研修に向けてしっかり準備したいと思います!
令和6年度デザインパテントコンテスト優秀賞
3月7日(金)東京ミッドタウン八重洲カンファレンスで行われた表彰式に、3年生小林穂花さんが参加しました。
小林さんより「今回のコンテスト応募を通して、デザインや特許権・意匠権について深く考える機会になりました。このような場を設けてくださったコンテスト関係の方々、沢山指導してくださった美術の先生、意匠出願を手伝ってくださった弁理士の先生、本当にありがとうございました。」
名称 令和6年度デザインパテントコンテスト
https://www.inpit.go.jp/patecon/index.html
主催 文部科学省、特許庁、日本弁理士会、独立行政法人 工業所有権・情報研修館
備考 791件の応募(大学生、高専生、専修学校生、高校生から)があり、27件が優秀賞(出願支援対象)に選ばれた
第21回 徳島県医師会禁煙ポスター
2月22日徳島県医師会館で行われた表彰式に、優秀賞を受賞した柿口陽菜さんが参加しました。
「けむりをコンセプトの中核に設定し、けむりと禁煙ポスターの意義とを視覚的に結びつけることを意識しました」と柿口さんです。
名称 第21回徳島県医師会禁煙ポスター
本校の入賞者 柿口陽菜(優秀賞)、和泉拓海(佳作)、宮川菜摘(入選)
備考 幼小中高生から応募105点(最優秀賞1点、優秀賞6点、佳作3点、入選6点)
第76回卒業証書授与式が挙行されました。
3月1日 第76回卒業証書授与式が挙行されました。
156名の卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます。
高校卒業の大切な門出に晴れやかな表情で臨む卒業生を、在校生・教職員、保護者の皆様の大勢で祝い、エールを送ることができました。
最後のホームルームでは、卒業証書を受け取った卒業生たちが、クラスメートや家族、先生への感謝を述べたり、一緒に写真を撮ったりして、池田高校で過ごす最後の時間を楽しんでいました。
保護者の皆様には3年間、本校教育に御協力いただき大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。
徳島県立池田高等学校一般選抜出願者数 (令和7年2月19日午後1時最終)
徳島県立池田高等学校一般選抜出願者数(令和7年2月18日午後4時現在)
令和6年度 徳島県藍青賞を受賞しました
令和6年度 徳島県藍青賞を次の3名と2団体が受賞しました。
・レスリング部
柳生実咲さん(日本代表としてアジア大会出場など)
谷 晃成さん(JOCジュニアオリンピックカップなど)
伊丹康成さん(JOCジュニアオリンピックカップなど)
・探究科 辻まち班(観光甲子園2024空飛ぶクルマ部門グランプリ)
・探究科 農具班(第20回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト)
次年度もたくさんの個人や団体が受賞できるよう活動を継続していきます。
学校案内パンフレットPDFをご覧いただけます。