徳島県高校総体開幕まであと1日!
2022年6月2日 16時13分 [管理者]生徒会作成の素敵なカウントダウンパネル
「あと1日」になりました。
各部活動 選手の皆さんの健闘を心から祈っています。
「たたえよ池高 輝く池高 おおわれらが池高」
E-mail: ikeda_hs@mt.tokushima-ec.ed.jp
学校送迎時のお願い
自動車での送迎時の停車場所について(お願い)
近年,自家用車による送迎が増加しており,特に雨天時には約200人が学校周辺で乗降しているようです。しかし,本校周辺の市道は狭い上,歩道もなく,小中学生の通学路にもなっているため,登下校時には非常に混雑し,重大事故につながる恐れもあります。また,本校近隣には,自宅療養されている方がおられ,送迎時のドアの開閉音や大きな話し声などが,療養の妨げ・頭痛の原因となり,多大な御迷惑をおかけしています。御協力をお願いいたします。ただし,ケガや体調不良などで送迎をする場合は,学校の敷地内(西門近くの外来者駐車場)で乗降させてください。
生徒会作成の素敵なカウントダウンパネル
「あと1日」になりました。
各部活動 選手の皆さんの健闘を心から祈っています。
「たたえよ池高 輝く池高 おおわれらが池高」
電子黒板を利用した授業の様子
本日,SNSで知り合った徳島県内の女子中学生に裸の画像を送信させた疑いで,
岐阜県の成人男性が逮捕されたとの報道がありました。
このような犯罪から児童生徒を守るためには,SNSやインターネット等の安全な
利用に関する指導を徹底することはもとより,学校と家庭,地域が緊密な連携のもと
日頃から「児童生徒理解」に努め,高い危機意識をもって対応することが重要です。
つきましては,情報モラルを高める取組の推進にご協力をお願いします。
(1) SNSに起因する性被害等の事例をもとに,インターネットの匿名性や拡散性の
リスクを理解させる。
※別紙資料「守りたい 大切な自分 大切な誰か」をご活用下さい。
ダウンロードはこちら→「守りたい 大切な自分 大切な誰か」.pdf
(2) フィルタリングの設定や個人情報の管理,ルール作り等をお願いします。
今週は 第1回池田高校授業公開週間です。
教科や学年の壁を越えた
相互研修による学力向上への取組。
タブレット 板書 発問 授業展開 などなど
生徒たちが『何を学んだか』を主題とした取組を行っています。
見る側も見られる側も ともに成長できる時間となっています。