令和4年度 総合的な探究の時間 第1回担当者打合会
2022年5月25日 16時06分 [管理者]5月24日火曜日 午後
普通科2年生が取り組む「総合的な探究の時間」について打合会を開催しました。
本年度も 官民多くの方々に関わっていただくことになりました。
生徒たちはグループに分かれ 地域の課題に取り組んでいきます。
地域に興味を持ち 地域の良さを知り 地域への社会参画について学びます。
同時に コミュニケーション能力 探究能力も鍛えていきます。
E-mail: ikeda_hs@mt.tokushima-ec.ed.jp
学校送迎時のお願い
自動車での送迎時の停車場所について(お願い)
近年,自家用車による送迎が増加しており,特に雨天時には約200人が学校周辺で乗降しているようです。しかし,本校周辺の市道は狭い上,歩道もなく,小中学生の通学路にもなっているため,登下校時には非常に混雑し,重大事故につながる恐れもあります。また,本校近隣には,自宅療養されている方がおられ,送迎時のドアの開閉音や大きな話し声などが,療養の妨げ・頭痛の原因となり,多大な御迷惑をおかけしています。御協力をお願いいたします。ただし,ケガや体調不良などで送迎をする場合は,学校の敷地内(西門近くの外来者駐車場)で乗降させてください。
5月24日火曜日 午後
普通科2年生が取り組む「総合的な探究の時間」について打合会を開催しました。
本年度も 官民多くの方々に関わっていただくことになりました。
生徒たちはグループに分かれ 地域の課題に取り組んでいきます。
地域に興味を持ち 地域の良さを知り 地域への社会参画について学びます。
同時に コミュニケーション能力 探究能力も鍛えていきます。
本日 お子様を通じて
「学校や家庭での感染防止対策をお願いします」
というチラシを配布いたしました。
現在,家庭内での感染が広がっています。
ご協力をよろしくお願いします。
本日 5月10日は池田高校の開校記念日です。
100周年を迎える本年度は11月13日(日)に記念行事を行います。
朝のホームルームを利用して池田高校の歴史を振り返り
来たる記念式典に向けて気持ちを高めました。開校記念日プリント.pdf
徳島新聞5月10日朝刊で紹介されました。
教育委員会より 学校からの連絡に使用している
緊急連絡システム(さくら連絡網)について
パソコン用アプリのダウンロードを促す悪質なサイトについて,別紙の通り注意喚起がありましたのでよろしくお願いします。
なお,本日付でお子様に同様の文書を配布いたしました。
令和3年度の進路状況・進路先について 下記のものをホームページにアップしました。
令和3年度進路状況 過去3年間の進路状況(R1-3)
令和3年度合格先一覧 主な進路先(過去5年間)
↓こちらからご覧下さい。